スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン
  新潟11R
魚沼S
◎3.モルガナイト
○10.ラフィナール
△5.ノボリデューク
△6.ムクドク

新潟の芝は随分まだら模様、芝が上手く生えそろってない印象を受けました。 馬場も結構硬いようで、別に上がり1位がそのまま結果に繋がるわけでもなく、内側がまだマシで早い仕掛けでも都合良さそう。 パワーや大トビもそれほど生きるようではなさそうですね。早く脚を回してこそと言うように感じました。
体質弱くてかなり苦労していた時期もありましたが、モルガナイトはいい素質馬でしょう。 太宰騎手も土曜日に初重賞制覇しましたし、今新潟の芝が見えているのではないですかね。 サンデー持ちで細身の脚長、今の新潟にそれなりに向いていそうですし。
他で注目は、直飛気味でかなり脚が長く、器用さゼロのラフィナール。 新潟外回りを一度圧勝したことがあり、その他の標準的なコーナー競馬では全く加速が効かないタイプ。 ブリンカーを外して一度叩き、直前追いは長めから好時計、今回はブリンカー装着して過去に勝った条件へ。これは狙いの鞍のように見えます。
その他、本質的にスピードタイプで、緩いペースで残せる先行馬はフォロー。IDMが足りるノボリデュークは盲点的に面白いのではないかと思います。 ムクドクも外人勝ち→昇級初戦と苦しいローテではありますが、展開で2番手。適性も合ってる方だと思いますがこれも足りる馬です。
シルクアーネストのようなパワー押しのジリ馬は厳しい条件だと思うんですが。
  京都11R
アンタレスS
◎2.ワンダーアキュート
▲10.アルトップラン
△13.ゴルトブリッツ

いやー、メテオロロジストはいてくれないと困るわ〜。 IDM70以上で安定していそうなそこそこの先行馬、ワンダーアキュートとバーディバーディが今の馬場で先団を固め、それにゴルドブリッツがどこまで指数伸ばして通用してくるかって展開じゃないですか? これに65前後しか出せない差し馬がわーわー言おうが、馬場がかなり不均衡にならないと通用しないでしょう。
バーディバーディは高レベル戦線で結果をそこそこ残しているとは言え、調教師引退前の本気G1勝負(府中マイルは実績ある条件)→今回転厩初戦で調教過程も変わり、やったことのない京都で58kg、おまけにG1裏開催のため鞍上初騎乗。 ここまで悪い条件揃ったら単純に厳しいと思いますね。
条件合わずか調教イマイチのメンバーが多い中で注目したいのは、不良馬場滅法得意のアルトップラン。 前走は条件合わずと判断してもいいですし、実際かなり太め。以前は上がり1位連発キャラで、流れさえ合えば即通用の雰囲気を漂わせていました。2000m〜2100mと言うタイプでもないでしょう。

  東京11R
皐月賞
◎6.ダノンミル
◎3.ノーザンリバー
△4.サダムパテック
△12.オルフェーヴル
×5.ナカヤマナイト
×11.ベルシャザール

今のところ非常に難しいのは馬場読み。 東京競馬場はスッキリ晴れ渡って蒸し暑いぐらいなので、馬場の回復はとんでもないものと思いますが… しかし、芝を結構刈り込んでるような印象もあるので、外差しが厳しいとは思ってはいません。
あと、今回の皐月賞は東京コースの開幕週で行われますが、前日に強烈な内有利を騎手全員に植え付けたことで、結構早め早めの競馬・中盤のキツイ底力ペースになりやすい状況が出現しているように感じます。 これでいて時計も相当に速いのが間違いないわけですから、レベルが微妙なレースで負けて負けて…している馬の巻き返し勝ちは信じたくはないです。 今年はパドック目線だとモノで「これでしょう」と感じたのが、ベルシャザールぐらい。しかしこれも、松田国英厩舎が今年は本当に調子が悪く、坂路18本入れても中間に550kgとかですから、まだ決まりきって来ないか…と言う印象。 このレースも、今までの3歳戦傾向からして内枠優位を取り、さらに「抜けていい馬はいない」と言う前提で考えたい所。 あるいは、自分がまだ目の前で見ていない重賞勝ち馬に、一縷の期待を持ちたいところです。今日になって「こんないい馬がいたのか!」とすれば、それはレベルの低いピラミッドの構図だと思っていたのも引っくり返るわけですから。 成長曲線のピークに来ていて、勝ちっぷり上々、さらに伸びしろのある≒3歳戦同士で数回戦っててモノ差しで測れる範疇にいない馬に要注意と今は考えています。
注目したいのは、自分がまだ見ておらず、デビュー自体が遅かった若葉賞勝ち馬ダノンミル。 それとアーリントンCで開幕週外枠不利を克服して勝ったノーザンリバー。 この2頭に前日では気を付けておきたいところです。 ダノンミルは、藤原英昭厩舎が今年になってグングン上昇中。浜中に任せず内田博幸騎手とのコンビ。ダノンシャンティ故障で損失補填もありそうな勝負気配と、2000mだけ大事に使われてて、皐月賞ローテに向けては非常にいい形で参戦できるのもいいと思います。極めつけに今回の内枠。 ノーザンリバーは、今年リーディング1位の浅見厩舎で、全く体が痛んでいないアグネスタキオン産駒で、底を見せてない強みもあるのもいいです。2000m路線の馬に速い時計対応難しそうな気配がある分、スピード競馬組からの参戦になって、むしろマイラー寄りの平均ペースにハマる可能性も大きいかも知れないです。
なるべく、前走重賞勝ち(1着履歴)で、上位のオレンジ/ピンク厩舎で、内枠でサンデー持ち重視&ノーザンダンサーの濃いスタミナ寄りタイプは軽く見る。 そのような方針で行きたいと思います。




スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||