スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン

  新潟11R
新潟大賞典
◎13.サンライズベガ
△6.アドマイヤメジャー
△5.セイクリッドバレー
△15.ヤングアットハート

外から眺める新潟大賞典というのは久々ですが、前予想として出すならサンライズベガでしょうか。 好不調の波が結構激しいタイプで、好調ピークに乗ってきた印象。それで、前走重賞勝ったのに56kgで済むと。
このレースは平坦の上がり勝負と思われている中で実は結構レベルも高くなりキツイ展開が多いという裏があります。 何だかんだで500kg近い体重があって、コンパスの長さと馬力を同時に併せ持っていてしかも絶好調…と自前で早い加速を作るための「近走の状態」が結構重要になるんですよね。 パワーが邪魔になってない、自分の意のままに体を動かせるモードに上がってないと勝ち負けはキツイレースです。 ある程度新潟コースにも適性があり…のフィルターを重ねるなら、こういった馬しか残らないでしょう。
タッチミーノットは前走のレベルは高いんですが、血統古くて父もダンスですし、あんまり馬力がいいタイプではありません。 アロマカフェも2000mの加速勝負でピッタリ走れる体つきではないタイプ。スタミナに寄り過ぎですね。 キタサンアミーゴはパーツが軽すぎます。
まあ、アルコセニョーラにIDM入ってしまう低調なメンバーですから、相手で拾うにはせめてそれ以上のパフォーマンスを近走出している馬じゃないと…という目線はありますね。

  京都11R
都大路S
◎8.ミッキードリーム
○9.ブラストダッシュ
△15.ホワイトピルグリム

リーチザクラウンが特に何の変哲もない別定戦オープンに出てくるなんて… WIN5時代のオープン戦では、こういう予想する側を挑発してくるレースも出てくるんでしょうかねえ。 相手がかなり弱化しているとはいえ、近走脚質見ても明らかに低迷している格上馬が、58kg背負って鞍上初騎乗…。 近走の指数も、相当強力な相手がいた壊れたレース展開で起こったものですし、評価が非常に難しいですね。ここは消しますか。
メンバー見渡してみた所で、要注意すべきは先行馬でしょう。 その中でも、近走かなりリズム崩したレース続けてて盲点になっているミッキードリームが面白そうです。 調教内容はかなり復調気配ですし、骨折明けから叩き3戦目で、前回非常に先行馬にとって苦しいペースから、大幅な相手弱化・展開軟化・距離条件好転。 高レベル世代の毎日杯2着馬ですし、そろそろ復活する気配見せてもいい筈です。 マークは全員リーチザクラウンに寄ってるでしょうし、隊列的な歪みもありそう。これは大いに盲点になってもいいのでは。

  東京11R
NHKマイルC
◎13.グランプリボス
◎9.ヘニーハウンド
▲3.エイシンオスマン
注4.エーシンジャッカル
△1.リアルインパクト

近走味のある好走見せている馬が複数いる分の難しさは確かにあるんですが、重賞勝ちがあるのがたったの3頭で、出てもらいたかった馬には引っ込まれてしまったと言う…。 重賞を勝ち切れてない1〜2勝馬の場合は、当日出現するトラックバイアスの助けを大いに借りないと無理、あくまで真っ当な力比べでも勝てていいタイプは重賞勝ちの馬からチョイスと考えたいです。 なら、エイシンオスマン・ヘニーハウンド・グランプリボスは重く見ますねやはり。
当日どれぐらい馬場が乾いて速くなるか、というのもかなり気にしたい部分。 東京コースでレベルの高いスピードを求められるなら、どうしたって体高は必要になりますし、大きく走れて止まらない的要素は必須でしょう。 厩舎の馬づくりの基礎、哲学にも関わってくるでしょうから。 当日何か気付く要素があればそちらを重視したいですが、前日的にはヘニーハウンドの素質の高さを結構重く見ているというところです。 新馬もファルコンSも全く違う勝ち方で来れているというのがいいですね。 実績格下馬からは、転厩してから明らかに馬の格が2枚は上がっただろうエーシンジャッカルに注意。 前回はスタートで隣の馬から不利を受けて後方でしたが、遅い流れにピッタリ折り合って末脚を伸ばしています。ペース速まるのもプラスだろうと。




スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||