前日情報へ戻る



  【東京1R】
◎11.トップオブブレイズ

 ダートは前がなかなか止らない馬場でした。ならここはトップオブブレイズでいいはず。組み合わせとしても今回は相当展開が楽そう。それでいて上がりも上位ということなら尚更。武豊騎手は差し追い込み馬だと信頼できませんが、逃げ先行馬だと相当安定感が高まるので、前走で感触を掴んでいるのも良いでしょう。


  【東京10R】是政特別
◎16.ゴールデンルーヴェ
○1.メイショウブンブク

 リコリスのダートに変わってから4戦連続2着は、それはそれで素晴らしい安定感だと思いますが、裏を返せば、いつも何かしらの決め手を欠いているということ。腰が甘く、それほど背を高く見せるタイプでもないだけに、果たしてこのコースでのアドバンテージとなると微妙な印象です。
 それなら、2100mにきっちり実績があるタイプをまずは選んで行きたいところ。それがゴールデンルーヴェとメイショウブンブク。ゴールデンルーヴェの前走は追い込み馬が上位独占するくらい厳しい流れでしたが、それを先導するような形で2着に踏ん張っていました。このスタミナは評価しなければいけないはず。ウィリアムズ騎手も3走前に1度乗っています。馬柱に残っている履歴だと中団〜後方からばかりでしたが、前走は楽に先手取れたようですし、行こうと思えば行ける馬だった、ということでしょう。メイショウブンブクは未勝利勝ちがまずまずの時計。当時は先行していました。クラスが上がってペースの違いで位置取りが下がってしまうということはあると思いますが、立て直しには期待したいところ。鞍上は相変わらず厳しいですが。


  【東京11R】ヴィクトリアマイル
◎13.ブエナビスタ
○6.オウケンサクラ
▲16.アパパネ
注9.ショウリュウムーン
△7.ブロードストリート

 展開だとオウケンサクラが逃げる形に。実際それほどペースが上がる要素も少なく、今年はスローになりそう。それならば、普通にキレ味、上がり性能を評価し、中心は順当にブエナビスタ。昨年はデキも決して良くはなかったんですが、それでも力で捻じ伏せられますし、70台後半の指数を叩き出している馬なんて他にいません。これはウオッカがぶっち切りで圧勝した09年と同じような構図なのではないでしょうか。牝馬3冠のアパパネとの2強ムードも漂っているようですが、蓋を開けてみれば、やっぱり1強だった、というオチは十分予見できる馬柱となっています。
 そして、そんなウオッカが勝った時というのは、相手は結局前残り。ならそろそろ見直したいのはオウケンサクラ。今回のメンバーなら楽な先行ができそう。昨年の天皇賞(秋)で見せ場十分だった頃のデキに戻ってくれば。以下はある程度許容して順当に上がり性能評価。ブロードストリートは藤田騎手が乗れなくなってしまったのは痛いところ。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||