前日情報へ戻る



★本日のメイン

  函館11R
マリーンS
◎9.テスタマッタ
○8.ランフォルセ
△6.エーシンモアオバー
△10.メダリアビート

普通はランフォルセで良いレースに見えますが、一つ捻ります。
前回、大沼Sで全く小回り適性を見せず、単なるダラダラで終わったテスタマッタを、敢えて見直してみたい場面。
自分は大沼Sでまさか1番人気になるなんて思わなかった(何だかんだでエーシンモアオバーの方でしょうと思ってました)だけに、当場の人たちはよっぽどテスタマッタに惚れこんだのかな?というのがあったんです。
単にそのレースで「ほら小回り無理でしょ、」と見切るのは別に簡単な話で誰もが出来ますが、今回は少し考え直してもいいんじゃないか、という提案です。

大沼Sの時に比べ、今回は出走頭数が減った上に、ハンデ→別定戦で自身の斤量も少し軽くなり、他の大沼Sメンバーの斤量が少し増える。同時に、騎手も馬も小回り慣れする可能性が出てきます。
テスタマッタは指数で言えば仁川Sぐらいでエーシンモアオバーに追い縋ることはできますから、ちょっとばかり本領発揮にならなくてもこのメンバーなら戦えるということは言えると。
それならば、再度外枠を引いて、条件が良くなり、人気も下がる場面なら、巻き返しを期待して良いのでは?と思うわけです。
前回超大トビで小回り向きの機動力など発揮しそうにない、というのは、他の相手がスイスイ動ける斤量だという相対的な計算もありますからね。単なる1s増であれば、力を見せてくれてもいいんでないかと。

  京都11R
祇園S
◎2.インバルコ
○5.サクラロミオ
▲7.ニホンピロアワーズ
△1.タガノクリスエス

今の時期の京都1800mで特に強烈な偏りもなく、有力馬が休み明けだらけ&昇級組も能力が測られてて人気面の隙がないというのなら、IDM通り。
しかし、自分は55kgのニホンピロアワーズよりも4歳オープンクラス、重賞入線級の方が強いと思うんですけどねえ。
ある程度そう言う目線で置いて、当日まだ太いだの何だののマイナス材料があれば端から切っていけばいいと思います。

トップカミングやレインフォーレストは芝馬。
要注意は前走の内容で微妙に人気になっているアルトップランではなく、準オープンまでは京都で一切大崩れしなかったタガノクリスエス。この相手になれば。
ピイラニハイウェイは池江泰郎厩舎の最後のシーズンに勝負しすぎで、まだ体がカスカスになってるんで強調はしづらいんですよ。

  新潟11R
アイビスSD
◎9.セブンシークィーン
○8.マヤノロシュニ
▲3.エーシンヴァーゴウ
▲12.エーブダッチマン


新潟芝は全面張り替えに大成功し、馬場が絶好のようです。どちらかというと硬い馬場ではなく、フカフカでクッションが効く、脚元不安関係なしの状況みたいですね。
非常に時計の速い決着になりそうで、それならば例年通りのスピード決着を考えるべきでしょう。
まず、このレースの絶対条件。
・牡馬の56kgで既に重たい→結構長い間牝馬しか勝ててない(牝馬なら55kgでも可)
・7歳以上の馬は非常に不利、一切好走例ナシ
これはまず押さえておきましょう。緑6枠から外の馬みんな消えますね…。

その上で、雨じゃなかった年の3年前カノヤザクラが54.2(54kg)。
昨年パンパンの馬場のケイティラブが53.9。
このコースのレコードがカルストンライトオが完璧に乗って53.7です。

この水準って、春のボコボコ馬場の新潟開催では1回も出なかったですよね?サアドウゾの54.9ぐらいですか最速が。
エーシンヴァーゴウもそう。ルミエールSはラップだけ考えるならラストラップが落ちてない結構優秀な逃げなんですが、これより1秒速いかもの決着が濃厚ということです。

つまり、「近走の内容比較からエーシンヴァーゴウ絶対&サアドウゾが穴」とはまだ言い切れない状況なんです。
前提条件が引っくり返されていますからね。それなりに適性は見せるとは言え、根負けのシーンは考えておいた方がいいかと。
福永騎手が直線競馬下手ということと、小崎厩舎の調子が下がってる(厩舎ランク的に)のも気にしています。

こう言うパターンだと、初挑戦や別路線が気になる所ですが、自分が強調したいのはセブンシークィーン。
ルミエールSはラップこそ高レベルでしたが、あれは末期馬場の外枠断然有利でしたからね。中枠がその次の着順、内枠は全滅と言う決着。
そこを連闘でチャレンジし、重い馬場だと苦しくなったということは逆に強調材料になるんじゃないかと思っています。追っ付け先行キャラの太宰騎手は意外に直線競馬の成績いいんですよね。
あとは、たかが500万条件の時に54.7を出していて、基本的にスピード馬場は大得意の方だと思えるマヤノロシュニ。
牡馬なのが残念ですが、エーブダッチマンも筋肉のメリハリが強く付いているモリモリ型なので、直線競馬は良いはず。

上で示した絶対条件の中で、
・大きな馬体した方が明らかにいい(500kg前後)
というのが本当はあるんですが、今年はそういう牝馬があまりいないのが気になる部分。
結局、今年はコマとして万全キャラというのが見当たらないんですよ。
低レベル厩舎や、牡馬が勝っても良かったというのなら、今年かも知れません。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||