前日情報へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
黒崎特別
◎1.スプリングルーシー
○15.タニマサホーク
▲14.ウォータールルド
△12.エーシンビッグシー
△13.ヤマニンラレーヌ
△11.タンジブルアセット

IDMではコウエイフラッシュとタンジブルアセットが遥かに抜けていますが、前走で500万条件を勝ち上がった馬ばかりなので、これは致し方ないところ。
1000万で掲示板に好走すれば、それなりの内容は出てしまいますからね。
さらにこの2頭は、厩舎ランクもかなり低いところ。近走の内容を参照すると、やっぱりハンデ重たい条件で買うのはためらいます。
なので、このレースは、ハンデ戦の分斤量が少し楽ということも加味しますが、500万を勝ち上がった馬の中でどれが一番強いのかを比べるレースでしょう。

スプリングルーシーの前走の内容がかなり圧巻。まさかあれが3年ぶりの勝利だとは。
しかし、背景を見直すと、上原厩舎がずっと調子悪かった時期はこの馬も馬体が寂しいままで、せっかくの体の強さを生かせずにいたから。
未勝利を勝った後に馬体重が大きく変動しまくっていて、体質がほとほと弱かったということもあるんでしょう。
飛節と腰がいいタイプなので、まともな形で体が仕上がれば、発揮できるスピードはかなりのものだと見込んでいます。

相手は、この開催も絶好調な新潟ダート1200mの外6〜8枠から。

東京11R
京王杯2歳S
◎5.ゲンテン
○1.ナイスヘイロー
▲12.ダイワインスパイヤ
注4.オリービン

また変なタイミングで大雨が…。
一応昼ごろに雨は上がるようですが、渋ってどこを通ればいいのか…という状況にはなってるはず。

モンストールは、馬体が良くても評価下げます。
新潟2歳Sを連荘で制した馬は、新潟の芝に適性を見せすぎていて、他場のタフな馬場や展開で持ち味殺されると、能力半減と言うパターンが多過ぎます。
特に今回のような重馬場で、32秒台33秒台の超反応なんて必要ないわけですから、もっと別の所を鍛えていないとダメってことですね。

そういう意味では、東京コースの荒れ馬場・重馬場を高いレベルで対応したダイワインスパイヤは評価高め。馬単体の話を抜きにしても。
その他は、他場でイマイチだった、条件不利だった、厳しい競馬で踏ん張った馬を強調。
ゲンテンはいいでしょう。デイリー杯は最後方追い込みが決まるようなペースで逃げて、最後も踏ん張り返す根性を見せましたし。
ナイスヘイローは転厩初戦で仕上がりがどうかですが、この馬も開催末期の函館2歳Sで滅法不利な内枠。走りを見ているとトビも大きめですし、この距離の方が良さそう。最内枠が不利にならなければ。
オリービンは勝ちっぷりと調教でだけの評価なので、距離短縮になるのに重馬場という微妙な条件で対応できるかどうか。上位評価は難しいですけど拾います。

京都11R
アンドロメダS
◎10.マヤノライジン
○9.モエレビクトリー
△3.ユニバーサルバンク
△2.ダノンバラード
△1.アドマイヤコマンド

過去1年以上連対がなかったり、脚部不安明けの馬だらけだったり、あるいは前走好走している馬は厩舎ランクが低かったり…と、切り口が本当に見当たらないレース。
個人的には、その馬に本当に走る気があるかどうかだと思うぐらいです。
予想というよりは気配察知できただけ有利、というような。

なので狙い目は、相手弱化や適性合致と言うような考え方ではなく、好調維持していて走る気もあるのに、地味キャラで人気がないタイプ。
メンディザバル騎手が京都内回りの仕掛けのことを分かってるかどうかですが、マヤノライジンに期待。
このコースが全くダメというわけではないですし、雨降って時計が掛かるのは大歓迎。
年齢的に、好走すればいつでも引退と言う立場ですし、調教は標準的に時計を出せていれば仕上がるタイプ。
ダノンバラードやユニバーサルバンクなどよりも、よっぽど安定感はある方で、ただ瞬発力がないというだけでしょう。
雨、荒れ馬場、騎手の強みなどがあって、ズブさを条件でフォローすることができるようなら。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||