前日情報へ戻る



京都10R
斑鳩S
◎1.オールブランニュー
○4.メジャーアスリート
▲2.ケンブリッジヒーロ
△7.モズ

ウエストエンドは1000万を勝った時がハンデ戦の55kg、準オープンに上がってからは競り合いで必ず負ける馬。
それが今の京都のような外伸び馬場で、集団を先導して押し切れるわけがないと思うんですが。
ここは京都で高いIDMを出しているオールブランニューがハマる場面では?
この少頭数ならいちいち大外回す必要がありませんし、内でも外でも自由に進路を探せます。
最近かなり好調だったケンブリッジヒーロの、格上挑戦+なぜか福永騎手そのまま騎乗には要注意。

★本日のメイン

中京11R
長篠S
◎4.サカジロロイヤル
○3.ビキニブロンド
▲2.シゲルアセロラ
△9.サクラアドニス
△11.リトルゲルダ

ビキニブロンドはこのクラスでも通用する馬だと思うんですが、どうも馬体がコンパクトなのが心配。
今の荒れ馬場だと、土曜日のメインレースの通り、やっぱりトビの大きさで押し切る競馬の方がやりやすいので。
坂路での追い切り過程を見る限り絶好調のサカジロロイヤルは、前走が初めての1400mで、改めて今回1200mに戻ります。
どういう競馬がベストなのか心配なところはありますが、2列目で控えても脚は使えるので、変な気性をいきなり出さなければ勝ち負けかと。
転圧していて内がかなり怪しければシゲルアセロラに注意。外差しならリトルゲルダ。

京都11R
きさらぎ賞
◎9.ラストインパクト
△6.リグヴェーダ
△3.タマモベストプレイ
△7.アドマイヤドバイ
△4.クラウンレガーロ

アサクサキングスが勝った時並みの低レベル戦になりそうですね。
単純な能力を見比べてみたり、伸びしろを測る考え方も良いのですが、ここまで落ちると当日のトラックバイアスにも注意が必要です。
いきなり内伸びになっていたりしたら目も当てられません…。

初産駒輩出から連続してこのレースを優勝しているディープインパクト産駒なら、ラストインパクトを上に見ます。
リグヴェーダの緒戦が、あまり見所を感じる内容ではなかったので…。
ただ、どれだけタマモベストプレイやクラウンレガーロ、アドマイヤドバイのデキが良いと言っても、フジキセキやグラスワンダーやアドマイヤムーンではこの条件勝てないよと言われると尻込みしてしまう所。
当日の馬場状態を見てみないことには、どうにもハッキリした予想はできそうにありません。

東京11R
東京新聞杯
◎13.リアルインパクト
◎11.マウントシャスタ
▲1.ダイワマッジョーレ
▲9.ドナウブルー

土曜日のレースを見ていると、ドスローからの上がり3F勝負ばかりなのですが、それでも外差しが効くようです。
これはもう、そういう特性を持つ馬だけ拾って行った方がいいのでは…。
例年の考え方だと先行馬を拾うべきレースなんですが、今年はちょっと違う考えの方がいいかもしれませんね。

馬場優位の強みもありますが、今回はディープインパクト産駒推し。
外人や上位騎手が乗っていればさらに上、と見ましょう。
リアルインパクトは、今まで斤量を背負わされる立場だったため、G1とG2しか行ったり来たりしてません。G3に出るのは初めてですね。
しかし、勝った履歴がかなり遠くになってしまったので、別定条件の理由から今回は56kgで出られます。
なぜこの騎手なのかはわかりませんが、馬の能力は確実に上なんです。ここは単を買うべき。
マウントシャスタも、流れは合うはず。スローの実績もありますし。
ダイワマッジョーレも同じく、東京や新潟がやたらと上手いタイプ。器用さがあって脚の回転も鋭いので、道中厳しくないペースの方がいいんです。
ドナウブルーは言わずもがな。この馬も斤量を背負わないレースを上手く選んでるフシがありますね。

昨年勝ったガルボは、58kgというのと馬場が違うと言うことで評価を下げます。外枠ですしね。
クラレントやトライアンフマーチも、こう言う馬場はベストではないでしょう。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||