前日情報へ戻る



阪神11R 芝1600m 阪神ジュベナイルフィリーズ(G1)上位馬実力拮抗

◎ホウライアキコ:新馬戦時は、この産駒特有の薄身体型で非弱い感がしたが、ここに来て馬体に身が入り、前走のパドックでは気合を全面的に出し全体的に力強くなる。馬体構造的には繋ぎが短めだが、繋ぎの角度(遊び)は程よくあり、前走、距離(デイリー杯G2・1600m)を克服しレコード決着。中間の馬体重448k(前走時444k)はメイチの仕上げ。

○ハーブスター:父ディープインパクト産駒にして、腹袋が大きいのは母父ファルブラヴに似たか。ただ、手脚、繋ぎの長さとも標準的、角度(遊び)も程良くあり、蹄の大きさ、蹄底の厚みも標準的で、他の部分は、父ディープインパクト似。新馬戦時は、パドック周回中は忙しなく尻尾を振り、幼い面を見せ、2戦目(新潟2歳・G3)でも、出遅れたが、道中は長く良い脚を使い直線に向くと他馬を圧倒する強さ。中間の馬体重486k(前走時474k)は、中間の立ち写真通り、まだ、重目に映るが、稽古はしっかり追っており、これは体型的なものかも。また、直前に追って絞ってくれば逆転まで。

▲レッドリヴェール:馬体重420k台で、若干、箱型の薄身体型だが、牝馬らしく小股が切れ上がったセンスの良い身体付き。手脚、繋ぎの長さは標準的、角度(遊び)も程良くある。中間の馬体重416k(前走時426k)は、中間の立ち写真通り、細く感じるが、当日の馬体重が420k以上あれば問題無し。

注レーヴデトワール:前走の馬体重は、-12kだったが、見た目は、まだ、お釣りある仕上げでコレは絞れたもの。中1週での出走が微妙だが、中間の馬体重456k(前走時456k)なら、前走時の反動は無さそう。前走は、内伸び馬場を外から豪快に追い込む強い勝ち方。距離向き、展開嵌れば上位争い。

△マーブルカテドラル:前走は、行きがたり、その時に鞍がズレてまともに追えなかったが、内伸び馬場も関係無く、直線、外から良い脚を使う。中間の馬体重440k(前走時438k)は、メイチの仕上げ。当日、大幅な馬体重減さえなければ、要注意。

☆マジックタイム:馬体を絞り切れないでいたが、中間の馬体重457k(458k)なら、中間の立ち写真通り、緩んだ箇所なく、好仕上げ。 距離向き、展開次第で上位争い可能。


阪神10R ハンデ戦 伏兵注意

◎ピクシープリンセス:詰めの甘さ残るが、距離向き、叩き3走目、上積み見込め。
○タニノエポレット:距離延長好材料。叩き2走目、上積み見込め。
▲プロモントーリオ:3歳馬。脚捌き硬い面あり、アテにし辛いタイプだが、軽ハンデ魅力。
注アドマイヤフライト:休み明けもポン駆け利く体質。トップハンデ微妙も地力あり、仕上げ次第で上位争い。
△マイネルメダリスト:まだ、ソエを気にしているのか、直線伸びきれないレースが続いているが、距離、コースとも向き、注意は必要。

阪神
1R
◎レッドロンメル:初戦は、大外枠発走で四角も大外を回る距離ロス大。距離向き、叩き2走目、上積み見込め。
○アカリロンドン:前走の敗因は、直線、他馬の落馬の影響大きく。距離向きスンナリなら逆転まで。

4R
◎ホッコーサラスター:前走は、ハミ替え(ビッドガード→Rハミ)を気にしたか、煩くなり、スタートも一息。それでも直線は、ジリジリと伸びる。距離向き、ハミ替え2走目の慣れ見込め。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||