スタッフコラム一覧へ戻る



【中山10R】初茜賞
◎6.プレミアムタイム
注2.ゴールデンヒーロー
▲5.ドラゴンピース
△9.アドマイヤジャコモ
△11.ハードロッカー

 アドマイヤジャコモやハードロッカーを否定するわけではないが、興味の順番としてはこの3頭の方が上。プレミアムタイムは久々のダートでも確り反応したし、内容も想像以上に良かった。昇級でも期待できると思う。ゴールデンヒーローは2000mを超えるような距離だとスタミナ不足感があった。1800mで見直したい。ドラゴンピースは乗り替わりは大きそう。指数的には足りてもおかしくないし、このコースも実績あり。


【中山11R】AJCC
◎10.ヴェルデグリーン
○11.サダムパテック
▲7.ダノンバラード
注8.マイネオーチャード
△4歳馬

 有馬記念は大敗だったが、ここはその大敗組みから。オールカマーでコース適性や持続力を見せたヴェルデグリーンから入りたい。ダノンバラードも有馬記念の仕上がりそのものは素晴らしかった。昨年勝っているレースだし、コース適性はあるだろう。あとはモタれ癖だけ。いい加減ハミを替えないものだろうか。
 サダムパテックは結果が出てしまったがためにマイル路線に専念していたが、元々中距離で走っていた馬。近走はマイル路線だとズブさも出てきたようで、このタイミングでの路線戻しは想定できた。オルフェーヴルと同期の世代はまだ見限れない。マイネオーチャードは牝馬なのであまり6歳というのは関係ないが、前走の内容からはコースは相当合っている様子。末の切れ味という意味ではヴェルデグリーンと同タイプだと思う。
 4歳世代は今年になって漸く成長が追いついてきたような印象はあるが、ここのメンバーは結局どれも展開次第という感。トゥザグローリーは中身が戻っていているのかはまだ半信半疑。今年重賞で絶好調過ぎる鞍上だけが怖いが。


【中京11R】東海S
◎14.ニホンピロアワーズ
○12.グランドシチー
▲2.グレープブランデー
△4.ナムラタイタン
△16.ヴァンヌーヴォー

 JCダートが休み明けぶっつけという、おかしなローテになってしまったニホンピロアワーズだが、それでも内容は見所があったし、使われて順当に良化を辿っている様子。それならここは負けられない。グランドシチーも時計が掛かるコースなら末脚は堅実。昨年は勝ったグレープブランデーは3馬身差圧勝だったが、2〜6着は0.1秒差接戦。その中にグランドシチーもいた。今期も好調は続いているし、このメンバーならやれる。
 グレープブランデーは復帰後の良化度合いはかなりゆっくりで、今回もどこまで戻ってきているのかは分からないが、これが走れば特に事もなく。この履歴でも人気してしまうというのは相当良い調教だったか。復活あるなら今回。他は決め手に欠ける馬ばかり。サトノプリンシパルは東京大賞典4着とはいえ、前3頭には離されたし、4角で既に飲み込まれたように、まだ力不足感はある。隊列的にニホンピロアワーズからのプレッシャーに耐えられるとは思えず、展開利あればだが、強気にはなれない。ケイアイレオーネも1800mでは信頼度は少し落ちる。それなら昨年2着のナムラタイタンや、前走は強気に行きすぎたヴァンヌーヴォーの見直しなど。





スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||