前日情報へ戻る



★本日のメイン

小倉11R
周防灘特別
◎11.バクシンテイオー
◎8.アドマイヤクーガー
△9.タガノラピス
△4.カシノランナウェイ

末期開催の小倉芝は、完全に意味が分からない部分が多々ありますね。
真っ当な馬が絶好位置で追走して不利を受け、ずっと2桁着順続きだった馬が足りないだろうと思った位置で回っていても、直線上位陣の不利があって最後に間に合う…などと。
そこまでになってしまうと、フォローすべき相手が多過ぎてどうにもなりません。
しかし今回のメンバーで、何かしらアイディアを捻り出すなら、差し馬の前走小倉1着馬。

アドマイヤクーガーも、バクシンテイオーも、飛節の角度がかなり悪い馬で、どこへ行っても詰めの甘さがあり展開が大きく転ばないとまずいタイプでした。
エンジンの掛かりが相当鈍いですし、騎手も意識しながら乗らないといけなかったからです。
しかし小倉でそれが解決。コーナーでモタつくことなく、上手い立回りで勝てたのも大きな収穫でしょう。
これは間違いなしに、走るリズムが小倉コースと噛み合うからという説明になるでしょうね。
昇級しても今回はハンデ戦、単純な能力格差は詰まってます。小倉適性ありきで勝負できるのでは。

阪神11R
阪急杯
◎7.レッドオーヴァル
○13.ダノンシャーク
▲12.サンレイレーザー
△1.コパノリチャード

上位3頭に期待してます。特に厩舎ランクの高い方、安田隆行厩舎のレッドオーヴァルですね。
レッドオーヴァルは、3歳春シーズンの使い詰めと馬体減りが祟り、秋は掛かり癖が突然出てきて全く競馬になりませんでした。正直言えば、体も戻り切ってなかったはずです。
復調に苦しんだのはダメージの大きさもありますが、安田隆行厩舎がロードカナロアに掛かりっきりだったことも影響していたはず。
そりゃあれだけ大舞台で活躍できる馬がG1を何度も連勝してくれれば、向こう5年は経営を賄えますからね…。
しかしそのロードカナロアも無事引退し、フェブラリーS出走予定だったダート馬が復調せず、プレイズエターナルも重賞では力足りず。
現在は安田隆行厩舎の賞金上位馬は軒並み退厩しています。レッドオーヴァルに全力の体制が出来上がってるんです。
レッドオーヴァルの坂路のあの機敏な動きも、こう言った背景があるなら納得。出来れば大幅に体を増やしていて欲しいのですが、重馬場・得意の1400mなら完全復調を見せてくれてもおかしくないはずです。

ダノンシャークは取り立ててマイナス面はないと思いました。例え前残り馬場だとしても不発はないはず。
サンレイレーザーは、5走前にこの馬で激走した和田騎手に乗り替わります。重賞連戦していた時の藤岡康太騎手とは、騎乗解釈の問題なのか手が合わないのではないかと思うので、実はこれは結構好材料なのでは。
ガシガシ追ってバテさせない競馬を期待しています。

中山11R
中山記念
◎14.エアソミュール
○3.ダークシャドウ
▲9.アルキメデス
注6.カレンミロティック
△15.マイネルラクリマ
△2.ダイワファルコン

馬場があまりにも怪しすぎ。
エアレーション作業でだいぶ馬場を柔らかくしたとのことですが、レースの3コーナー途中・ペースアップする場所で見ると、掘れた土が飛びまくりで馬場はボロボロ。
スナップを利かせてスピードを出すというよりも、地面を削るように掻き込んで強引に進んで行く馬場でしょうか?
実際馬体を見ていても薄い馬が全然ダメでパワー必須、瞬発力一切不要。太めでもOKという印象です。
逃げ馬がいいわけでもないですし、単純な最内有利というわけでもなさそう。
おまけにこの雨でしょう?もう異次元の質の競馬になること必至でしょうね。

その中で、エアソミュールの本格化には少し期待しています。
2000mよりは1800mの方がいいタイプ、おまけに戸崎騎手との相性も抜群。角居厩舎は中山コースで戦える調教をする厩舎ですし、おそらくはこう言う馬場適性もあるタイプではないかと。
ダークシャドウも、スランプが長くて全くのノーマークになっていますが、1週前追い切りが出色。
この馬で2勝している内田博幸騎手に戻りますし、昔は雨馬場でも走っていました。いい材料が揃っているようには思えます。
上原厩舎の2頭にも、持続力競馬での適性を期待したいですね。

とにかく、雨が実際どのぐらいなのかわからないと判断するのは難しいです。
簡単にトウケイヘイローに飛びつくわけにもいきませんし、悩ましい所。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||