前日情報へ戻る



【東京9R】ホンコンJCT
◎6.ナンヨーケンゴー

 指数上位馬はそれぞれ可能性がありそうだが、その中でならナンヨーケンゴーに注目したい。とにかく脚が遅くて速い上がりは無理なタイプ。それだけに、今の雨馬場は面白そうだ。


【東京11R】安田記念
◎10.ジャスタウェイ
○1.グランデッツァ
▲17.ワールドエース
注4.リアルインパクト
△16.トーセンラー

 中山記念でのパフォーマンスを見れば、今の馬場でもジャスタウェイからだろう。本格化したハーツクライ産駒というのはここまで強いのかと驚きもあるが、それだけに過去のマイル成績など参考にならないだろう。どんどん新味を探していくべきマイル路線。世界ランク1位の実力を見せてもらいたいものだ。しかしながら、逆転も可能なのではないかと思う馬が2頭、復活してきた。それがジャスタウェイと同期のグランデッツァとワールドエース。クラシック時期にはむしろジャスタウェイの方が遅れを取っていた立場だった。グランデッツァはスプリングS、ワールドエースは皐月賞で、かなり悪い馬場状態での好走がある。素質としてはジャスタウェイにも劣らないはず。ダービー馬ディープブリランテは引退してしまったが、同期でGTで上位争いを演じていたゴールドシップ、フェノーメノの活躍を見れば、この5歳世代のクラシック組はまだまだ見捨てることはできない。
 トーセンラーは昨年のマイルCS勝ちによって、マイル路線において、一応のディフェンディングチャンピオンということになる。しかし、サダムパテックの時もそうだったが、長続きしないものだ。ましてや京都と東京では求められる適性が違ってくるし、この雨馬場では尚更だ。トーセンラー自身は京都記念での好走のように、ある程度の渋馬場には耐えられるようだが、マイルCSとは相手が比べ物にならないほど強くなるということもある。さらにぶっつけ本番となってしまったローテ。今回は抑えまでの評価か。穴っぽいところならリアルインパクト。かなりスランプ期間が長かったが、昨年の富士S2着がきっかけになったか、馬体自体も持ち直しているし、レース振りも戻ってきている。ここ2走は距離が短かった。3歳時に勝っているレースで、適性は高いはず。


【阪神1R】
◎7.テイエムリヴィエラ

 3走前のパフォーマンスを出せば勝てるという構図。前走は速い流れでも好位に付けられたように、本来スピードはある。最近の中井騎手はローカルでも存在感が薄いが、積極的な競馬を見せてくれれば。


【阪神6R】
◎7.サトノエカテリーナ

 前走は相手が悪かった。2戦目で内容は一変。馬体も良血馬らしくしっかりしているし、流れが落ち着けば脚も溜め易いだろう。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||