スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン

札幌11R
藻岩山特別
◎14.レッドセインツ
△11.エスペリア
△1.トップボンバー
△6.ヒルノドンカルロ

函館の開催後半、福島の半分より後半の芝2600mを勝ってきた馬は、ほぼ全て捲り合戦やスタミナ消耗戦を凌いで来た馬ばかりのようですね。
コーナーバンクや地形効果を味方にできず、自力で加速する必要がある札幌コースだと、流石に勝手が違うのでは。
他場の2600mから臨む馬ではなく、単純に札幌コースを勝ってきた馬を評価します。そもそも2600mの下級条件を戦ってきた馬同士で作るペースなんて知れてます。距離が持ちそうにないメンバー同士だからスタミナのアドバンテージがあるわけで、距離が持つというよりも脚が遅いメンバーばかりが集まるなら、注目すべきは速力上位となる馬のはずです。
なので、今度は滞在して備えてきたレッドセインツに素直に行きます。
2走前に見ていて、マイルの馬でないのは知ってました。2600mでスタミナ争いになると長いような気もしますが、おそらく余裕で追走できるペースだと思いますし、そういう展開の方が脚が溜まる馬のはず。
相手はとんとわかりません。かなり変な馬が来てもいいと思います。

小倉11R
九州スポーツ杯
◎6.カナロア
○9.サトノアラジン
△1.バッドボーイ
△5.リングネブラ

準オープンを56kgとは言えトップハンデで勝ったような馬が、降級1000万下のレースで関東馬相手に負ける、しかも3着に。
バッドボーイは単純に、目に見えない大きな懸念材料を隠してるとしか思えません。余裕があっても勝ち負け接戦すべきだと思うんです。今回は和田騎手に戻りますが、そういうことではないと思いますね。
目の前で見た馬での期待はカナロア。
2500mは明らかに長いと思っていました。今回はこれまで一切大崩れしてない距離に戻ります。
まともな仕上げなら、1000万条件は常に力上位のはず。
サトノアラジンは、前走の勝ちっぷりよりも、直前の追い切り内容に好感を持ってます。

新潟11R
越後S
◎14.エイシンゴージャス
○15.マルヴァーンヒルズ
▲9.カフェシュプリーム
△8.タガノミューチャン

さすがに台風が怖いです。
おそらく結構危なっかしい天気になるとは思うんですが…。
ひとまずテンのダッシュとIDMで見ます。
前に行く力が単純にあるかどうか、そして展開が発生しない条件なので上がりは気にしない。それは、新潟ダート1200mだから。ということですね。
隊列競馬のつもりで考えます。現時点で差しが決まるような根拠は薄いので。

エーシンゴージャスやカフェシュプリームは、成績がいいこともあるんですが追い切りがいいですね。
いつも追い切りで動くとしても、夏場になってさらに良いというのは、短距離やダートならポイント高いです。






スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||