前日情報へ戻る



★本日のメイン

福島11R
福島新報杯
◎1.メイショウアズミノ
○7.クラウンルシフェル
▲4.クラウンカイザー
△3.クリノタカラチャン
△5.フェブノヘア

Bコース移動後の福島はかなりの前残り傾向のようです。
福島のローカル開催で芝が枯れ始める寒い時期は、ホントに調整が難しそうだと感じますね。
強い馬がそれぞれの番組で出てくればまた違うんでしょうが、やはり弱いメンバーだらけだとちょっとした傾向が露骨に結果に現れてしまいがちですし。
前走で良質のスピードを見せたメイショウアズミノに期待。3歳牝馬が秋に体が増えて、味のある競馬をしたというのがポイントだと思います。

京都11R
カシオペアS
◎7.ウインフルブルーム
○14.アドマイヤギャラン
▲3.アズマシャトル

菊花賞直後の週でまだ馬場状態絶好のはずなのですが、他の重賞との連携が悪いのか、別定条件が実績馬に厳しすぎなのか、非常にレベルが落ちる古馬オープン戦です。結構年季あるレースなんですけれども。
上がり目のない高齢馬ばかり集まりやすいのに、勝ち負けするのはいつも若い馬。斤量有利というのもあるんでしょう。
今の馬場状態なら、ウインフルブルーム信頼でいいはずです。神戸新聞杯はかなりスタミナが要求されてロングスパートの始点が早すぎるレースで、先行勢総崩れになりました。今回はぐっとメンバーが楽になりますし、距離もよし。
おまけにウインフルブルームは、神戸新聞杯出走時よりも中間追い切り内容が上向いてるんですよね。確実にここ狙いだったように見えます。

東京11R
天皇賞秋
◎14.マーティンボロ
○1.ジェンティルドンナ
▲15.イスラボニータ
△3.デニムアンドルビー
△13.カレンブラックヒル
△7.サトノノブレス

最近の高速決着の天皇賞秋は、全然底力勝負にならないのがポイントだと思います。
以前はテレビ馬の超大逃げ、2000mなのにスパート勝負で追い込み馬にも不利なしというムードがあって、シンボリクリスエスが2連覇したり、秋の3冠を堂々と狙うような真っ当に強い馬を選ぶムードがありましたが、芝の質が変わってから強い先行馬が上のクラスに上がることが少なくなり、天皇賞秋・ジャパンカップともに先行勢不在の超スロー傾向になっています。
体力がズバ抜けた馬同士で瞬発力があるのが誰なのか、ではなく、足を溜めすぎた末の一瞬の加速性能勝負になりがちになっていると思います。
調教の質なんでしょうか?有力サンデー系がこの場面に上がるまでのG3レベルで真っ当な先行馬を全部負かしてしまうからでしょうか?
直線に向いても馬群が固まったままで、内側では必ず渋滞が発生し、上がり33秒台前半の究極の瞬発力がないと外からでは来れないというのが最近の天皇賞秋。なので、ハッキリ距離と瞬発力適性を持ってないと、勝ちには近づけない。さらには、惜しいことに枠順に運・隊列の運もあるという条件です。
確実に強い馬ではなくちょうど良い馬を探すという、G1としては若干物足りない考えになると思います。

落ち着いたペースからの上がり勝負ならば、単純に斤量の軽い牝馬や3歳馬は有力。
そして牡馬の期待は、2000mが能力ピークという馬。
マーティンボロは底を見せていないディープ産駒、まだまだ上はあると思います。









前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||