スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン

福島11R
磐梯山特別
◎1.イルミナティ
○9.ゴッドフロアー
▲14.マヤノラムダ
注6.ヤマニンボワラクテ

中距離を勝ち上がってきたスピード優位の先行馬を重視します。
長い距離ばかりを使われてきてるマンネリ馬では、速い動きに対応できないはず。

京都11R
ファンタジーS
◎9.ウインソワレ
○13.レオパルディア
△12.シゲルチャグチャグ

まだ馬体が固まってない2歳牝馬に強く当たるのは、先を考えると正直怖いところ。
しかし、体が本当にしっかりしたと確信した陣営、あるいは先のことは取りあえず置いといて今のこと、と考える陣営であれば、こういうレースで少し先を取れます。
そういう完成度、スピード証明、そしてピークが今合っていることなどから、フェアリーSは直近重賞好走馬がかなり強いんです。先のある馬がここで無理しないから、というのもあるので。
そう考えると、ここだけ外人騎手に依頼する陣営というのも、「ちゃんと仕上がったからお願いします」と取れる証拠だとも言えるんですね。
このレースで外人が強いのは、技術などの問題よりも「後先考えずここで結果が欲しい」と見る気持ちの表れ。
ウインソワレの直前の追い切りの様子、そしてルメール騎手騎乗というのは、非常に意味のあることだと思いました。

東京11R
京王杯2歳S
◎2.アクティブミノル
○9.ニシノラッシュ
▲1.サフィロス
△4.ワキノヒビキ
△6.オープンザウェイ
△8.ウォリアーズソウル

まだこの時期の2歳短距離戦は、馬の個性が固まりきってません。
体がガッチリ固まってない上に馬自身の伸び代余地が大きく、相手が変わると流れも大幅に変わるので、ベスト距離ベスト条件を決めきれないという事情もあります。
しかしそんな中でも、逃げ馬だけは強力な個性を有してると言えるでしょう。
最近のマイル戦中心の新馬戦番組ばかりで、サンデー同士が瞬発力を競い合う競馬ばかりが続いていると、持ち前のスピードを前面に発揮して戦う馬がかなり減っていますよね。
今回の京王杯2歳Sも、真っ当な先行馬として出てきた馬が少なく、直線に向かないと力を発揮しない縛りで競馬してる馬が多いと感じます。
だからこそ、スピードを前に押し出して重賞を勝ち上がったアクティブミノルは、価値が高いと思うんです。

函館2歳Sはそもそも芝が使い込まれる開催後半の重賞で、短距離に適合するスピード馬が集まるレース。体がまだ弱い2歳馬にとっては、ペースも厳しくなる上に芝の内目も良くないだけに、差し馬向きの展開になりやすい条件なのです。
そして今年の函館2歳Sは標準やや早めぐらいのペースでした。逃げて勝った馬が集まってるメンバーで行ききって、なおかつあの流れを凌いで圧勝するとなれば、その評価は高まって当然です。
アクティブミノルにとっては、函館2歳Sよりも、今回の条件の方が流れが楽なはず。
夏場からの上積みがあればなお良いですね。
隊列読みは正直難しいと思うので、相手は広く取りました。






スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||