前日情報へ戻る



【東京8R】
◎9.ブルーバレット
○12.グランドサッシュ

 土曜2Rのゴールデンバローズの時計はとんでもないが、それを除いても全体的に速めではあった。スピード要求度が高く、真っ当な府中らしいダートだと思う。スピード優先で見ていくのなら、ここはブルーバレットで良いのではないか。時計的にも悪くないし、むしろ馬場が軽い時の方が良い着順に走っている。前走は展開が厳しかったもので見直し可能。鞍上が前回の内容で怯まずに今回もちゃんと高い位置を取りに行ってくれれば。


【東京11R】霜月S
◎9.エアウルフ
○13.ブライトライン
▲6.シンボリエンパイア

 コース実績、時計、馬体、ハンデ、概ねクリアしそうなのがエアウルフ。ひとまずはこれが軸扱いで良いだろう。芝とは違い、ダートのハンデ戦で斤量を背負う馬は単純に強いことが多いが、ブライトラインもここなら力上位と見ても良いと思う。ダートで先手を取ることで開花・圧勝した馬だったのだが、いつのまにやら抑える競馬をしだし、結果も出なくなっていった。この距離なら掛かるような心配もないだろう。いい加減スンナリ行ってくれないものだろうか。正直なところ、傍目からは溜め殺しされ続けているようにしか見えない。新味としてはシンボリエンパイア。1400mは初だがスピードはあるし東京も得意。


【京都11R】マイルCS
◎15.ミッキーアイル
○10.ロゴタイプ
▲14.グランプリボス
注16.タガノグランパ
△9.ワールドエース
△11.クラレント
△12.ダノンシャーク
△13.トーセンラー

 マイル路線は常に新しい馬を探すこと。これがテーマになって何年経つか。しかし、今年は新味と言える存在は少ないと思う。特に、近年好成績の4〜5歳はいずれもマイル経験が豊富。唯一グランデッツァが1回だけというところ。ならば、今年は6歳以上という可能性と、アグネスデジタル以来となるらしい3歳馬という選択になってもいいはず。スワンSでは3歳馬ながら57kgを背負って押し切ったミッキーアイル。スピード一辺倒の逃げ馬ではなく、折り合いもついて「溜め逃げ」ができるのは逃げ馬としては理想的。それでいてスピードが違うというのだから単純に強いということも言えるだろう。斤量が1kg軽くなる相手関係ならば、チャンスは大きいと思う。
 新味と言えるのかはわからないが、マイルGT勝ち含め、マイルは2戦2勝のロゴタイプにも興味が強い。結果こそ出ていないが、4歳になってから馬体の充実振りがまた一段と進んでいるのは間違いない。久々のマイルで鞍上も外人。究極の切れ味が求められるレースでもなく、持続力が要求されれば復活はありえる。
 相変わらず地力上位というのを安田記念で示したグランプリボス。数年前までは叩き良化型と言われていたが、今やすっかり休み明け巧者。それどころか使い込むと良くない。スプリンターズSから、昨年はスワンSを挟んだが、今年は間隔を開けての参戦。スプリンターズSも見所はあったし、まだまだやれる力はあるはず。
 ミッキーアイル同様3歳馬のタガノグランパ。個人的にはマイラーだと思っていただけに、ダービー以降3戦の結果は驚かされた。馬体のバランスが良く、走りに無駄がないのだろう。1400〜1600mでは馬券圏内を外していない。「意外な」適距離の可能性は考えてみたいが、さすがにこういうローテはどうなのか分からない。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||