スタッフコラム一覧へ戻る



【東京10R】ウェルカムS
◎1.トラストケンシン
○7.シャンティローザ

 トラストケンシンは重賞だと少し力不足感もあったが、自己条件なら勝ち負けできる。マイルを勝ったのはさすがに驚いたが、1800mも何ら問題はない。渋馬場得意で馬群も捌けるシャンティローザも差せる候補。


【東京11R】ジャパンカップ
◎5.スワーヴリチャード
○6.ユーキャンスマイル
▲2.ワグネリアン
注8.レイデオロ
△9.ルックトゥワイス

 JCが雨に祟られるケース自体が稀で、前回はタップダンスシチーが勝った年まで遡る。しかし、当時も今週も同じような傾向だと思うのは、雨馬場にも関わらず、内が有利ということ。前からにしろ、後ろからにしろ、インを突ける馬及び騎手というのがポイント。土曜の芝レースを勝ったのが全て外人騎手というのは偶然ではないと思う。日本人騎手は極端に荒れ馬場を嫌い過ぎ。
 時計が掛かるということも合わせると、スワーヴリチャード、レイデオロは十分評価対象になる。スワーヴは時計が速い決着で伸び悩んでいるが、今の馬場状況なら内を立ち回って渋太く伸びることはできるはず。2000mも今となっては距離不足感があるし、いろいろと条件は好転する。レイデオロは時計が掛かるのは良いのだが、気になるのは近走の負け方。適性云々以前に、反応が悪い。前走もデキは全く問題なかった。既にピークアウトしている可能性もあり半信半疑。
 ユーキャンスマイルは成長株ということになる。少頭数だったが、ダイヤモンドSはイン差しで勝っており、今のバイアスでも大丈夫。2000mの一線級相手だとスピード不足を強く感じたが、この距離、今の馬場ならチャンスだろう。ワグネリアンも似たようなことが言える。血統のイメージや3歳春までの実績とは裏腹に、案外末脚がナマクラ。溜めたがりの福永騎手よりは、案外川田騎手の方が手が合うのでは。実際、ダービーを勝った時が福永騎手にしては相当珍しい積極策。内枠を活かすならポジション取りには拘るべきだと思うが。他はあまり魅力を感じない。ルックトゥワイスがスタミナを示していて、前回は不利な外を回しても伸びて来た。ただ、器用さには欠く馬で、この馬で内を立ち回る競馬ができたら、それは騎手の腕と言える。





スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||