スタッフコラム一覧へ戻る



東京11R オークス ◎Eサークルオブライフ 桜花賞で一番強い競馬をした馬だと思う。レース当日は内が有利なバイアス。最後の直線で「外」を通りながら掲示板を確保したのはこの馬のみ。 後半3Fラップも11秒1→11秒1→11秒2とほぼ減速なし。タラレバは厳禁だが、「もう少し枠が内なら」勝てていたのではないだろうか。 11.3-11.1-11.6(11.8) 阪神JF 11.2-11.2-12.1(11.9) チューリップ賞 11.1-11.1-11.2(11.5) 桜花賞 ()内はレースラップのラスト1Fタイム チューリップ賞のように、前目の位置から切れ味勝負に持ち込む形は不向き。スタミナ性能の高さを活かして、長く脚を続かせる走りがこの馬にとって最適なレースプラン。 前走と違って比較的自由の利く枠なので、直線勝負というよりも、自ら早めに動いて、他馬をねじ伏せる形をとってもらいたい。 ○Qスターズオンアース 年明けのフェアリーSとクイーンCはともに2着。どちらのレースもモタれる面をみせて、本領を発揮できていなかった。 前走の桜花賞では、これまで装着していたエッグハミよりも制御力の強いノーマルハミに変更し、ビットガードを着用。その効果はかなりあったようで、モタれることなく真っすぐ走れていた。 11.8-11.8-11.5 フェアリーS 11.6-11.0-11.6 クイーンC 11.1-11.2-11.2 桜花賞 「瞬発力」と「持続力」のどちらも世代ではトップクラス。そこに付け加えて桜花賞で見せた接触されても怯まない「ド根性」の持ち主。3歳牝馬にとって過酷である2400mをこなせる材料は揃っている。 大外枠に入ったことと、スタミナ面ではサークルオブライフに劣るので2番手評価としたが、テン乗りのC.ルメール騎手が巧く操縦できれば勝機も。 注Bアートハウス 2走前のエリカ賞で、速いペースに全く対応できなかったことが今回の懸念材料。オークス自体はスローの上がり勝負が多いレースだが、ペースが速くなった際に何もできずに後退してしまう可能性は否めない。ただ、この馬の強みは「素直」であるところ。馬群に揉まれても怯まないし、鞍上のGOサインにしっかりと応えてくれる馬だ。そのため、「勝つか大敗かどちらか」のニュアンスでOKだと思う。 △Cルージュエヴァイユ △Gナミュール △Jベルクレスタ △Nピンハイ △Oプレサージュリフト ☆Dサウンドビバーチェ



スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||