前日情報へ戻る





★本日のメイン

中京11R
コールドムーンステークス
◎13.ジレトール
○06.エルバリオ
▲07.エーティーマクフィー
△02.レオノール
△04.フルム

前走重賞帰りの馬がおらず、格上レースから戻ってきた馬が芝馬で初ダート挑戦のブトンドールぐらいしかいないメンバー。
ある程度OPで好走できる能力と、重賞である程度戦えた履歴、あるいは中京コースで滅法強い履歴がある馬かどうかで見比べればいい場面。中京ダートは特に、過去の中京実績が結構モノを言うコースですからね。

ジレトールはただ直飛節なだけの味気ない体型に見えるタイプなのですが、中京ダートは本当にこういうタイプが走りやすいです。この馬もこの中京ダート1400mで過去5戦3勝2着1回しています。
メンバー比較で隊列も有利そうですし、ある程度の安定感は見込んでいいはず。
エルバリオは3勝クラスをそこまでずば抜けた内容ではない勝ち方をした後、重賞に挑戦させて3着オメガレインボーと僅差の争いを繰り広げました。
直線平坦のコースが特に苦手なのではないかと思える成績ですし、中京コースが結構合っている印象を受けます。中京ダ1400mに関しては全て4着以内。能力の高さも証明済み。
エーティーマクフィーに関しては単純に強い馬でしょう。ダートに転向してからここまで全てのレースで3着以内。あまり挑戦していないのですが、体型的にも中京コースは合っていそうですし。
内枠で好位差しがうまく行きそうな運び方ができるレオノーレ、フルムに注意。

カセノダンサーは藤岡祐介騎手に替わってここ2走いい競馬ぶりを示していますが、背中が長い体型で安定感はあまりない方だと思っています。内枠は良くないかと。

中山11R
ディセンバーステークス
◎02.フラーズダルム
○10.サンストックトン
▲01.フライライクバード
△03.エリカヴィータ
△07.コスタボニータ

牝馬がどれぐらい仕上がりを維持できているかに注意したい所。
3頭出走している牝馬が、どれも体型的に状況に合っていそうなので。

フラーズダルムは結構スランプが長引いていて、ここ最近もいろんな距離を試している所なのですが、追い込みに徹していた馬が先行に転じて結構いい粘りを見せるようになりました。
これまでの追い込みは無駄に後ろから運びすぎていたと思いますし、好位で立ち回れる、あるいは2番手で運ぶようになれたのは一つ収穫。
メンバー的にも激しい展開にはならなさそうですし、ショウナンマグマやオールパルフェなど、問題があって逃げても垂れる馬ばかり。先行できるならだいぶいいポジションで行けるのではないかと。
サンストックトンは極端な追い込みタイプで、どの小回りでもハマるかどうか心配ですが、それでもある程度流れる展開であれば差し込む力はあります。この中ではパドックでの馬体が一番真っ当な方。
フライライクバードは馬体こそ良く見せるのですが、レースで走らない筆頭。条件は絶好だと思うんですがどんなものでしょうか。
あとはフローラSの再現に期待したいエリカヴィータ辺りに。

阪神11R
朝日杯フューチュリティステークス
◎17.シュトラウス
○05.タガノエルピーダ
▲03.ジャンタルマンタル
△08.ダノンマッキンリー
△06.セットアップ

モーリス産駒は立派な骨格・体格に対して、2歳の時点ではまだ鍛錬が追い付かず、全体の筋力がその体格を十分に動かしきれないからこそ、スローで一瞬の加速力勝負になりやすい2歳OP〜重賞では期待値が低い血統。
レースでやたらと気性難を見せるタイプも多いです。
しかし、シュトラウスのようにいくらか悪い面を見せながらも、ちゃんと重賞で力を発揮できる道筋・乗り方を見つけられるようならば、確かな馬体センスを素直に評価してもいいのでは…と思っています。
シュトラウスはモレイラ騎手の好騎乗ありきですが、それでも基礎的にはちゃんと高い馬体センスがあってこそ。距離が縮んで、暴走に近いハイラップになるのはむしろ歓迎だと思います。他の馬より多少ロスのある競馬になったとて、どんとこいでしょう。
ある程度高いレベルできちんと勝ち切る競馬を学習できたのなら、気性が悪くても集中状態にあることを評価する、といった向きで。
タガノエルピーダは新馬戦を結構センスある勝ち方してきた馬。
陣営も阪神JFに出走させたがっていたようですが抽選負け。しかし、連闘でここに挑戦させてきたという経緯があります。
ホープフルSが施行されたことで、牡馬は朝日杯FSとメンバーが割れて、
牡馬2歳G1のレベルは確実に下がっていますし、こと朝日杯と阪神JFの比較で言えば、1戦1勝馬が通用しまくるのは朝日杯の方。そこまで阪神JF<朝日杯が確実とは言いにくい状況です。通用してもいい、素質のある馬だと思います。
ジャンタルマンタルは、まあ良化もあるでしょうし真っ当に評価はします。
ちゃんと成長があると思いますし、粗削りでもレースに向けての集中力がある馬。
ダノンマッキンリー、セットアップともに2戦目での急上昇が顕著で、相手が強化されているのに圧勝できているということは評価します。
セットアップは札幌の芝が特殊すぎたと軽視し過ぎてはいけないと思います。







前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||